revivel~毎日が現実逃避~

映画にBeatlesに読書に現実逃避の日々

はてなブログを無料版へ移行するので、こちらは2021年1月いっぱいで終了になります

はてなブログproを1年間で申し込んで、1月いっぱいで1年になるため無料版へ移行することにしました。

読者登録をしていただいた皆さま、もし良かったら無料版でも宜しくお願いします。

 

今までありがとうございました。

 

revivel.hatenablog.jp

今日は、ジョン・レノンの誕生日

 40歳で凶弾に倒れたジョン・レノン。

それから40年。

今年は生誕80周年になる。

 

誕生日の今日、10月9日にニュー・ベスト・アルバム「ギミ・サム・トゥルース.」が全世界でリリース。

 

 

横顔のジョン・レノン、この写真見たことなかった。

 

 

↓こちらの写真はジョン・レノンミュージアムのパンフレットとチケット。

2010年に閉館になってしまった。

いつでもまた会えると思っていたので残念だったな。

ジョン・レノンミュージアムのパンフレット

 

ミュージアムはもう埼玉県になくなってしまったけれど、私が埼玉県へお引越しの予定。

年内はバタバタになりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

ジョン・レノンが好きで、誰よりも誰よりも私を大切にしてくれた人

いつもそこに座って私の話しを聴いてくれた人

どこにも”居ない”ということを繰り返す毎日

その苦しみからさよならします。

 

 

紙ストローを使ってまでストローが必要なのか分らない問題

初めて紙のストローに遭遇!

紙ストロー

 

久しぶりにスタバに入った。

「おおー!これが噂の紙ストロー!」

 

初体験にウキウキしながら飲んでみた。

 

衝撃的においしくない。

 

冷たさが感じられないから、飲み口がモヤッとした感じ。

何度も試したけれど、やっぱりおいしくない。

 

蓋を外して直接飲んでみたら、想像していた味でおいしい。

『え?私だけ?』

周囲を見回してみると、普通に紙ストローで飲んでいる人の中に、プラ製らしきストローの人を発見。

 

希望すればプラ製ストローと交換してくれるようだ。

 

というか、そこまでしてストローで飲まなくても良いのでは?

私は思ってしまう。

 

私はかなり前から環境には気を配っている。

なのでプラ製ストロー廃止には賛成。

 

若い人と一緒だったので、「ストローいるかな?」と言うと

「いるでしょ」

「どうして?」

「読書したり、スマホいじりながらストローがないと飲みにくいでしょ」

「え?そう?だって、家ではストローなしで飲むけど問題ないよ」

「家ではそうかもしれないけど、こぼしてしまう心配とか、持ち運ぶのに不便」

 

なるほど、確かに持ち運びなんかは蓋とストローがいる。

なかなか難しい。

 

次にスタバに入る時、どうしよう。

席に座って飲むなら、ストローいりませんにしようかな。

万一に備えて、コロナに感染するとどんな経過をたどるのか知っておきたい

 

毎日毎日、感染者数の報告が耳に入ってくる。

ここまで増えてくると、いつ自分が感染するかは時間の問題だと思えてきた。

だから、感染してしまったときにどうするかを考えておきたい。

 

これだけ感染者数がいるということは治った人もたくさんいるはずである。

それなのに、実際に感染した人の経過とか、その後がどうなっているのかの情報があまりにも少ない。

 

感染者や死亡者の数だけ毎日報道されて、不安が大きくなるだけではないか。

その不安からコロナいじめとか差別とかが生まれないように、対策を考えておきたい。

 

で、調べたら、体験記が2件みつかった。

新聞社とか関係のない、本当に個人の体験記。

 

こちらは家族4人でニューヨーク在住、日本への脱出を準備して飛行機のチケットも手に入れた矢先に感染してしまわれた方の体験記です。

note.com

 

 

こちらは自宅療養からホテル療養になる際に準備した方が良いものなど、女性らしい細やかさで情報を発信してくださっています。

note.com

 

人によって症状や経過の違いはあると思うけど、軽症であることを想定してある程度の準備はしておいた方が良いに決まっている。

重症化してしまった場合は・・もうそれはまな板の鯉で自分ではどうしようもないと腹をくくるしかない。

 

家族がいる場合は家族内感染予防の心配があるし、一人暮らしの場合は一人っきりで心配はあるし、心の準備、必要なものの準備がいると思う。

スポーツドリンクや栄養ドリンクなどは準備した。

犬の散歩の時間も少し増やして運動量アップ。

 

体験記を読んで何より大切なのは、

普段から免疫力を高めておくこと、生活習慣を見直すことが重要だと強く感じた。

 

免疫力を高めるためには、腸内環境を整えることが大切だということは最近よく耳にすることが多い。

免疫に関わる細胞の6割以上は腸に存在しており、腸は体内で最大の免疫器官と言われています。この腸の健康を保つ事が、免疫力をアップするカギと言えます。腸が健康な状態とは、腸内細菌のバランスが整った状態です。免疫力UPで感染症予防~腸内環境を整えよう~

 

と、先週ここまでの記事を書いていた。

 

そうしたら、9/1(火)のお昼過ぎに何となく倦怠感があって熱を測ってみたら、37.1℃!

上司に伝えたら、「すぐ帰ってください。」

速攻帰りました。

 

熱なんて何年ぶりだろう、嫌だなぁ、こんな時期に・・

 

準備してあったスポーツドリンクを飲んで様子を見た。

その晩20:00頃に37.6℃まで上がって、その後23:00には36.6℃に下がってそれきり上がらなかった。

念のため翌日は休んで、今日は仕事をしている。

 

先々週同僚が39.5℃出て受診したけれど、県外に行っておらず、濃厚接触者に会っていないということでPCR検査をしてもらえなかった。(その後、3日間下がらなくてやっとPCR検査をしてもらって陰性だった)

たった1日37.6℃で検査をしてもらえるはずがない。

 

妊娠検査薬みたいに自分で簡単に検査できるようになるといいなぁ

 

周囲に「安心してください」と言いたいんだな、このモヤモヤは。

 

 とにかく免疫力アップといざという時のための準備は継続していきたい。

ヤマ場も戦場シーンもまったくないのに、泣き過ぎた反戦映画「TAKING CHANCE」

 お盆中の昼間に観て、更新しようとしていたのに忘れちゃった。

 

 

アマゾンプライムのリストをざっと眺めて目についたのが、凛々しい姿で映っているケビン・ベーコン主演の「TAKING CHANCE」。

 

 

紹介文はと言うと

イラクで戦死した19歳の海軍兵士の遺体を自宅まで護衛するという任務に 志願した主人公は、任務後に人生を一変してしまう。

重い内容の映画は昼間に観ることにしているので丁度いい。

 

テイキング・チャンス (字幕版)

テイキング・チャンス (字幕版)

  • メディア: Prime Video
 

 

 涙が止まらなかった。

護衛するだけで人生が一変するって、敵に襲われるのか?なんて安直な想像とはかけ離れていた。

最初から最後まで本当にただ自宅へ送り届けるという任務で、淡々とした映像が流れるだけなのに。

 

国のために戦場で散った若い命への人々の敬意は、胸が痛み、涙なしでは観られない映画であった。

 

淡々とした中に印象的なシーンはいくつかあるが、その一つ。

最期を見届けた先輩兵士も葬儀に参列するために来て、その時の状況を伝えるのであるが、退役軍人の老人がその背中を見て「つらい人生になるな」とつぶやく。

 

レビュアー紹介

仕事を選ばない俳優の一人であるケヴィン・ベーコンですが、本作での演技は素晴らしい。有料放送局の作品にもかかわらず血生臭い描写はほとんど無く、台詞や表情で間接的に惨い遺体の損傷を描く演出も良い(遺体の洗浄の場面で一瞬映るバイオハザード・バッグからも、惨い負傷であることが伺える)。cymro アマゾン殿堂入りレビュアー

 

 

是非観てほしい映画です。

 

 

Prime Video

Prime Video

  • 発売日: 2020/04/16
  • メディア: アプリ
 

 

映画「ブランカとギター弾き」を観て血の繋がりも何もないところでの絆の強さに心打たれる

夜10時半、スマホゲームも飽きて、観たいテレビもない、寝るにはちょっと早い。

アマゾンプライムで映画でも観ようかなと探してみた。

ウォッチリストに登録しておいた映画が、今は観たい気分ではない。

 

プライムビデオの画面

 

 

最近やたら眠たくてできれば0時には寝たい。

で、みつけたのが上映時間77分の「ブランカとギター弾き」。

 

作品と監督:長谷井宏紀

フィリピンを舞台に、スラムで暮らす孤児の少女・ブランカが母親をお金で買うことを思いつき、盲目のギター弾き・ピーターと共に旅に出るロードムービー。

 

二人でいれば、悲しみは半分。しあわせはたくさん。夏の果ての街角を、愛の歌が通り抜けていくー©2015-ALL Rights Reserved Dorje Film

 

この映画は写真家として世界中を旅する長谷井宏紀氏が、日本人初となるベネチア・ビエンナーレ、ベネチア国際映画祭の出資で製作した長編デビュー作品。第72回ベネチア国際映画祭でソッリーゾ・ディベルソ賞、マジックランタン賞を受賞している。

 

映画を観るのは大好きだけれども、監督とか賞とか詳しくない。

 

日本人で初めてヴェネツィア・ビエンナーレ&ヴェネツィア国際映画祭の出資を得て製作され、各国でさまざまな賞をとっていると言うのだから、興味津々である。

 

 感想

親に捨てられた10歳の少女ブランカは、窃盗や物乞いをしながら段ボールハウスで寝泊まりしているストリートチルドレン。生まれながらにして盲目のギター弾きのピーターとの出会いで、ブランカに少しずつ変化が現れるようになり、もう盗みはやりたくないと思うようになる。決してハッピーエンドとは言えないのに、フィリピンの美しい画とブランカの歌声、ピーターのギターの音色、二人の絆に胸が熱くなる。久しぶりに余韻に浸れた映画でした。

 

ブランカを「お姉ちゃん」と慕う同じような境遇の男の子セバスチャンが可愛いのであるが、セバスチャン他多くの出演者を路上でキャスティングしている。

 

その辺についてはこちら↓

www.cinepre.biz

 

 

 

コロナ禍で心がすさんでいる中、癒される映画でおすすめです。

 

 

 

 公式サイト↓

transformer.co.jp


 

 

 

ブランカとギター弾き(字幕版)

ブランカとギター弾き(字幕版)

  • 発売日: 2018/03/02
  • メディア: Prime Video
 

 

 

Amazonプライム・ビデオ

Amazonプライム・ビデオ

  • 発売日: 2020/07/08
  • メディア: アプリ
 

 

 

 

 

【自宅看取り】④大切な人を亡くした人の悲嘆回復について

グリーフ(悲嘆)とは

人は死別を経験すると、「喪失感」と「立ち直りの思い」が共存して二つの間で揺れ動き不安定な状態になります。そして身体的にも様々な反応を経験します。これを「グリーフ(悲嘆)」と言います。

 

イラスト:チェア

壮絶な悲しみ

「喪失感」という言葉は知っているし、仕事は高齢者の方が対象のためパートナーを亡くしているケースも多く、ケアマネジャーはその人を理解するために「喪失感」の部分も確認が必要である。

私は「喪失感」の何もわかっていなかった。

そして、真の「喪失感」は、同じ経験をした人にしかわからないということを知った。

 

外へ出ると、夫婦やカップルの2人連れがたくさん目についてしまう。

当たり前のように夫婦で過ごした日々が、どれだけ貴重で輝かしいものであったかを亡くしてから気付いた。

スーパーの食材を見て、「今日はこのお魚にしようね」という他愛ない会話をしていた相手に、二度と会えないのである。

 

『こんなに苦しむのなら、あの喧嘩をした時に離婚していれば良かった』とか、わけのわからないことを考えてしまったり、あの日から自分の世界はめちゃくちゃで、まったくの別人になってしまった。

 

この数年は自分のすべてをパートナーのために暮らしていたので、悔いはないと看取りに臨んだけれど、そんなことは何にもならない。

一瞬でも、「会いたい」という思いがよぎってしまうと、会いたくて会いたくて会いたくて何もできなくなってしまう。

夜、布団に入るとぽろぽろ涙があふれて、『お願いだから、迎えに来て』と祈る日々。

 

何とか立ち直ろうと、友人に会ったり何かをしようとしたけれど、動悸が激しくなってどうしていいかわからなくなってしまう。

私はこのまま気が狂うかうつ病になってしまうのかもしれない・・

 

絶望の中でもがいているときに出会った本「家族を亡くしたあなたに」を読んで、自分の状態がおかしいことではないと知りました。焦らずに、段階を踏んでいかないと悲しみが長引いてしまうのです。

 

 

著者は臨床心理学者で、自身も息子を17歳で失っています。

レビュアー

抜け出せない虚無感に何年も囚われているのは自分だけなのかとネガティブになっていましたが、そうではないことがこの書籍を読み分かりました。回復(日常を取り戻す)までのプロセスがあり、自分が現在どの位置にいるか知りえたことで先行きの見通しが立ち少し気持ちが楽になりました。

 

著者が自身の死別体験を基に、遺された者の心の動きを事細かに説明してくれています。私が言葉にできない思いを代わりに言葉にしてくれているようで、とても共感できました。悲しんでもいい、死別は人生最大の苦しみなのだからと寄り添ってくれます。けれどいつか必ず乗り越えられる、と励ましてくれます。また、様々な死別のケースを紹介し、死別の悲しみを克服するために私たちが取るべき道を示してくれています。

グリーフワーク(悲しみを癒す作業)

 死別の悲しみのプロセスには、5つの段階がある。

ただし、はっきりした境界があるわけではなく、次の段階にうまく移行できたように思っていたのに、突然思い出がよみがえってきたりパニックに陥ったりしますが、それは正常なことで良く起こることだということ。

  1. 第一段階:ショック
  2. 第二段階:喪失の認識
  3. 第三段階:引きこもり
  4. 第四段階:癒し
  5. 第五段階:再生

 

医師の垣添 忠生氏は妻を亡くして、悲しみを紛らせるために酒に救いを求め、アルコール度数の高いウイスキーや焼酎などの飲酒で食事は摂れなくなり痩せていったそうです。

そこからグリーフケアとグリーフワークを通じて乗り越えた記事も参考になります。

 

www.akiramenai-gan.com

 

 

職業柄、人の亡くなる場面には何度も立ち会っていますが、医師でも看護師でも国が違っても関係なく、大切な人との死別がもたらす悲しみはコントロールができません。

 

 

www.grief-care.org

 

 

おわりに

 今この記事を書いている私自身は、パートナーを亡くして約3か月。

プロセスでは第2段階と第3段階を行ったり来たりのところではないかと思います。

プロセスを踏まないことで、人によっては何年もかかったり「引きこもり」状態から抜け出せない人もいるようです。私は早くにすばらしい本に出合えたことで、悲しんでいいんだと、引きこもっていいんだと、自然な流れに任せようと思えるようになりました。

「悲嘆」にある人は、外見的には何も変わらず目に見えないので、元気そうに見える人ほど「悲嘆」を否定して無理をしているかもしれません。

死別を経験した人、近くに死別を経験した人がいる人、ぜひ「家族を亡くしたあなたに」を手に取ってください。

 

そして、この「家族を亡くしたあなたに」の本を紹介してくれているサイトの「愛する人を亡くした人のための100の言葉」もきっと力になってくれるはずです。

 

www.asahi-net.or.jp

 

 

【自宅看取り】シリーズはこれで最終回になります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

【自宅看取り】③旅立ちまで

自宅での看取りが始まります。

一人きりで看取ることは精神的負担が大きいので、頼れる人が近くにいると心強いです。

旅立ちのときまで

ハートの空のイラスト

末期がんで痛みがある場合

在宅医と相談して、痛みのコントロールをしてもらいます。
強いお薬で痛みをコントロールするので、副作用でつじつまが合わなくなったり普段と違う言動をとったり興奮することがあります。そして、少しずつ反応が鈍くなり言葉を発することも少なくなります。

私のパートナーの場合は自宅に帰ってから3週間で旅立ちましたが、麻薬で痛みをコントロールしていたので会話ができたのは1週間ほどでした。その時はただただ一生懸命で過ぎてしまい、1分、1秒、一瞬一瞬をもっと大切にお喋りすれば良かったと悔やんでいます。

お別れの時が近づく

食事量がだんだん少なくなり、まったく口にしないこともあります。

 ⇒食べたいときに好きなものを少しずつ。

眠っている時間が長くなり、呼びかけにも反応がなくなります。

 ⇒聴力は最期まで残るので、話しかけたり好きな音楽を流しましょう。

呼吸が不規則になり止まることもあります。

痰がたまって呼吸のときにゴロゴロと苦しそうな音がすることがあります。

 ⇒このくらいになる時には訪問看護師さんの訪問も頻繁になっているので、変化については随時看護師さんに伝えましょう。

緊急時の連絡

事前に連絡方法については打ち合わせがあるので、いざという時に慌てないように目に付く場所に貼りだしておくなどをしておきましょう。

人生最期の時に温かく寄り添う

その時が迫ってくると、平常心でいられることは難しくなります。

でも、反応がなくなってきても、心の交流はできます。

ご本人が安心して旅立てるように、やさしく体に触れて、「傍にいます」と伝え続けましょう。

最期まで「あなたの傍(そば)にいます」ということをご本人に伝え続けることです。会話のやりとりを楽しむことはもうできないかもしれません。しかし、言葉のキャッチボールだけがコミュニケーションではありません。むしろこの時期は、静かに寄り添ったり、やさしく体に触れたりすることで、ご本人にご家族の気持ちが伝わるということもあります。by:がんの在宅療養

 

plaza.umin.ac.jp

旅立ちのとき

  • 旅立ちの時に医師が不在でも心配はありません。1度でも訪問診療をしていれば「死亡診断書」は書けますので安心してください。
  • 訪問看護師、在宅医、どちらが先に到着でも問題はないので、到着を静かに待ちましょう。

亡くなったあと

医師が死亡の診断をした後に、葬儀屋さんへ連絡を入れます。

訪問看護を利用していれば、看護師さんが身体をきれいに拭いたり着替えをしてくれます。

私は医師に連絡した後、顔や身体をきれいに拭いて髭もきれいに剃って、きれいな姿に整えて医師の到着を待ちました。

エピソード

私が支援をした80歳代の高齢夫婦。ご主人が入院をきっかけに認知症を発症してしまい、2年ほど奥様が自宅で献身的にお世話をしていました。食事が摂れなくなって老衰の時期になったとき、奥様は「病院を嫌っていたので家で看取りたい」と希望。奥様は子どもの頃から家庭内が辛く、早く家を出たいと願い続けてご主人に出会い、「主人が私を助けてくれたのです」と訪問のたびに私に昔話を聞かせてくれました。そして最期は、朝食のおかゆを食べさせようとしたら眠るように息を引き取りました。後日、「息子には悪いと思ったけれど、息子が来るまでの時間、2人きりで過ごせてとても幸せでした。」と私に仰いました。病院では決して叶わない最期です。この経験があってから、自宅看取りが私のライフワークになりました。

葬儀屋さん

 ここから何日間は、いろんなことを決めたり忙しくなります。

生前に本人の希望を聞いてあればスムーズですが、決めなければいけないことがたくさんあります。

<初めての喪主で気づいたこと>

  • 写真はたくさん撮ってあるので心配ないと思っていたけれど、遺影は大きくするのでスマホで撮った写真ではなくプロに撮って貰った写真があれば良いと言われました。
  • 「湯灌の儀」はするしないを選べるのですが、本当の最期のお別れとなる儀式で、おくりびとの方がその都度その都度、厳粛に意味などを教えてくれて一緒にさせてもらえて感動のひと時になりました。

おわりに 

自宅看取りで良かったこと

  • 病院に通わなくてよいので、行ったり来たりの労力がなくなります。
  • 病院では常に職員などの誰かがいるため、素のままで本人と過ごすことは難しいけれど、家なので思い切り泣いたり笑ったり、寝たいときに横になったりできます。

自宅看取りで困ること

  • 仕事を持っている人は「介護休暇、介護休業」を利用できると安心して看取りに臨めます。

 

romsearch.officestation.jp

 

 

次回最終回は「【自宅看取り】悲嘆回復について」

 

 

私がパートナーを亡くした記事

www.revivel.work

【自宅看取り】②準備とケアマネジャーについて

今回は「自宅看取り」をするための準備・流れと、「ケアマネジャー」についてです。

ハートのイラスト(水色)

在宅医療への切り替え

在宅医療の対象は、末期癌だけではなく、小児も老人もすべての病気が在宅医療の対象ですが、ここでは、介護保険サービスを利用する場合での説明になります。

介護保険サービスは、65歳以上で介護保険料を支払っている場合に利用できますが、40歳以上で特定の病気(特定疾病16種*1)の診断がある場合も利用できます。末期癌が含まれます。

在宅医療への切り替え、3つのパターン

入院中の病院から在宅へ

自宅へ退院するのか、転院するのか、方向性が決まれば主治医に伝えます。病院には相談室があるので、自宅看取りの場合は訪問診療をしている医師を紹介してもらいます。

施設から在宅へ

一旦は入居となったが、家族が定年を迎えて時間にゆとりが出たり環境の変化で、やはり家に帰してあげたいなどの場合は施設のケアマネジャーや相談員に伝えて、在宅のケアマネジャーを探します。

自宅通院中から在宅医療へ

家族が通院の介助をしていたけれど、動けなくなり通院が難しくなってきたが、将来は入院をせずに自宅で最期を迎えたいという場合は、受診先の医師に相談して訪問診療をしてくれる医師を紹介してもらいます。

在宅医療の期間は人それぞれです。末期癌の場合は、切り替えて1週間足らずで最期ということもあります。老衰などでは何か月も在宅医療で過ごされる方もいます。

タイミングは「帰りたい」「帰してあげたい」時がベストかと思います。

看取りの準備

介護保険サービスを利用していて看取りの時期になった場合は、そのまま担当のケアマネジャー(介護支援専門員)が相談にのってくれて、必要なサービスの調整をしてくれます。

初めて介護保険サービスを利用する場合は、お住いの地域の「地域包括支援センター」か市区町村へ相談してケアマネジャーを探します。

在宅医とケアマネジャーが決まれば、あとは訪問看護や必要なサービスの提案をしてくれたり調整してくれるので、わからないこと不安なことは聞いて納得・安心できるようにしましょう。

状況によって必要なサービスは変わってきます。

<入浴>

自宅の浴室が入浴可能であれば看護師さんが手伝ってくれます。自宅での入浴が難しい場合は「訪問入浴」といって、部屋に簡易浴槽を運んで寝たまま入浴ができるサービスもあるので、最後に入浴をさせてあげたいと1回だけの利用をされる方もいます。

<トイレ>

末期癌の方で自分でトイレに行ける場合でも、最後はベット脇に置くタイプのポータブルトイレを使用するかオムツになる場合が多いので、オムツ介助は必要になると思っておいた方が良いです。その場合でも、訪問看護や訪問介護でお手伝いはしてもらえます。

介護保険で考えられるサービス例(在宅医・ケアマネジャー以外)

  • 訪問看護(健康管理、緊急時対応)
  • 訪問入浴(寝たきりでも入浴可能)
  • 訪問リハビリ(関節が固まったりしないようなリハビリなど)
  • 訪問介護(清潔支援など)
  • 訪問薬剤師(薬の配達と説明、管理)
  • 福祉用具(介護ベットや車いすなどのレンタル、ポータブルトイレの購入など)

これらのサービスすべてが必要なわけではないので、ケアマネジャーや訪問看護師と良く相談して必要なサービスを決めていきます。

費用はどれくらい?

  •  介護保険サービスは、昔は1割負担であったが、現在は収入に応じた負担が必要になっている。
  • 例えば年金収入だけで住民税が非課税であれば1割負担、大企業勤務や公務員だった人は2割負担または3割負担。
  • (例)訪問看護サービス1時間=8190円(1割の人の自己負担 819円)

お住まいの地域や事業所の規模などによって多少の違いはあります。

ケアマネジャーについて

ケアマネジャーは医療介護福祉に関する実務経験が5年以上で受験ができる資格なので、ケアマネジャーの基礎資格も多種です。

実務についているケアマネジャーが保有する資格

  • 介護福祉士=6割
  • 社会福祉士=1割
  • 看護師=1割
  • その他、理学療法士・歯科衛生士・栄養士などは1割以下

※H27年調査(それ以降の調査結果が見当たらない)

ケアマネジャー選びのポイント

①保有資格が何か?看護師か、介護福祉士か?

基本的には保有資格に関係なくすべての利用者を担当できますが、得意分野はあったりします。

②事業所は近いか

できれば事業所は近い方が良いです。来てほしい時に遠方のために遠慮してしまうことのないように。

③ケアマネジャーは変更できる

終末期の時期は日々いろいろ変化もあるため、そのような時期にケアマネジャーの変更は避けたいところですが、あまりにも合わないなどがあれば変更も考えましょう。

ケアマネジャー

ケアマネジャーのお仕事に就いてからたくさんのケアマネジャーを見てきました。私の場合は尊敬できるケアマネジャーや、刺激を与えてくれたケアマネジャーが身近にいたので、スキルアップする機会を持てて幸運でした。けれど、残念ながらそうではないケアマネジャーもいますが、これは、医師でも看護師でもどんな職種でもあることです。

そこで、私がケアマネジャーを探すとしたら

行政も地域包括支援センターも公的な機関なので情報提供はできても、「このケアマネジャーが良いです」と紹介することはできません。なので、ケアマネジャーの情報を知っている地域包括支援センターへ相談に行って、希望に添ういくつかの候補を教えてもらえるようにお願いをします。次に、教えてもらった事業所へ電話をかけて、電話対応の良いケアマネジャーと面接を決めます。

エピソード

何年も前のことですが、当番で土曜出勤をしていた時に新規の相談のお電話がありました。当時、3名のケアマネジャーが在籍していましたが、私は担当件数MAXだったため受け持つことが難しい状況でした。「担当者は月曜に決まりますが、明日の日曜をはさんで月曜までお待ちいただけますか?」と返答をしたところ、「良かった・・光が見えました。大丈夫です、月曜日に来てもらえるなら待てます。」と、介護者であるお嫁さんの安堵の声がとても気になりました。

そこで電話を切ることもできたのですが、「光が見えました」の声があまりにも困っている様子が想像できたため、状況をお聞きしました。すると、疎遠になっていた義母が退院することになり行き先がなく引き取ったが、動けない状態でどうしたら良いかわからずに困っていたのでした。

結局、その日のうちに私は訪問したのですが、困っている家族や介護者にとって、電話の相手の対応だけでも精神的に救われることがあります。なので、まずは電話の対応を聞いてからケアマネジャーを決めることをお勧めします。

 

  次回は「【自宅看取り】旅立ちの時まで」を予定しています。

 

*1:①がん(医師が一般的に認められている医学的見地に基づき、回復の見込みが無い状態に至ったと判断したものに限る)
②関節リウマチ
③筋萎縮性側索硬化症
④後縦靱帯骨化症
⑤骨折を伴う骨粗鬆症
⑥初老期における認知症
⑦進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、及びパーキンソン病
⑧脊髄小脳変性症
⑨脊柱管狭窄症
⑩早老症
⑪多系統萎縮症
⑫糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
⑬脳血管疾患
⑭閉塞性動脈硬化症
⑮慢性閉塞性肺疾患
⑯両側の膝関節または膝関節に著しい変形を伴う変形性関節症

【自宅看取り】①決断するまで:迷っている人へ

自宅看取りを勧めている記事ではありません。

仕事でケアマネジャーとして「自宅看取り」の支援をしてきた中で、私自身が大切な家族を自宅で看取るという経験をして、迷ったり悩んだりしている人の少しでもお役に立てることがあればと思い立ちました。

看取りとは

  • 死期が近づいた時期を「終末期」もしくは「ターミナル」といいます。
  • 終末期において治療による延命をせず、苦痛や不快感を減らして、自分らしい最期を過ごすための支援をすること。

延命処置とは

根治が見込めない患者に対して、人工呼吸や輸血、輸液などによって延命を図る(死期を引き延ばす)ことを目的とした治療のこと。点滴や酸素吸入することで改善する場合は延命治療とは言いません。

以前は、死期が迫った時、医療機関は患者本人の意思や希望は確認せず、医療技術を駆使して延命をしてきました。そして、患者も家族も医師にその判断を任せてきました。

人間は最期になると、体が食べ物を受け付けず自然と食べなくなります。それでも家族としては何らかの栄養を与えたり点滴などをしてもらいたくなります。

点滴だけでもしてもらいたくなるのは家族としては仕方がないのですが、無理に点滴をすることで、体がむくんだりして返って心臓に負担をかけることになったりします。
近年では、最期の時期に医療処置をあまりしないほうが、本人は楽に過ごせるという考え方に変わってきています。

しかし、最期の時に延命処置を希望するかしないか、本人の意思を確認することは難しい場合がほとんどです。その場合は家族が代わりに決めなければいけません。家族が何人かいる場合は、それぞれに希望が違ってきてトラブルになることも多くみられます。

医師の立場としては、自分の家族であればこれ以上の延命処置はしないが、家族からの訴訟など不測の事態を招かないために、延命だけを目的とした処置の続行もやむをえないという状況があります。

延命処置を”する”か”しない”かを決めることは、非常にデリケートな問題です。

また、どこまでを延命処置と考えるのかも人それぞれです。

病気に対して主治医が全て判断をし、治療を行うというオーソドックスな形ではなく、治療の開始、不開始などの決定に際し、患者本人または家族の意向を最大限尊重することがより重視されるようになりました。このため、人を見ずに、病気だけを診て治療をする形で、延命治療が行われることについては、許容できない人が増えてきました。健康長寿ネット:看取り

リビング・ウィル(終末期にある患者の意思)とは

病気などで意思表示が出来なくなった時に備えて、治療などの希望をあらかじめ残しておく事前指示書を「リビング・ウィル」といいます。

「あらゆる手段を使って生きたい」と思っている多くの方々の意思も、尊重されるべきことです。一方、チューブや機械につながれて、なお辛い闘病を強いられ、「回復の見込みがないのなら、安らかにその時を迎えたい」と思っている方々も多数いらっしゃいます。「平穏死」「自然死」を望む方々が、自分の意思を元気なうちに記しておく。それがリビングウイル(LW)です。日本尊厳死協会

ハートのイラスト

どこで、どのように最期を迎えたいか

私自身は、治らないのにたくさんのチューブに繋がれて病室の天井だけを見て逝きたくありません。
住み慣れた家の風景やぬくもりを感じて、BEATLESを聞きながら最期を迎えたいと思っています。

でも、家族は1日でも長く生きてほしいと願うかもしれません。
または、家族は仕事などで忙しく自宅では無理と言われるかもしれません。

自分の意志を家族と共有しておくことが非常に重要になります。

エンディングノート

「終活」ブームでエンディングノートの名前は聞いたことのある人も多いと思います。

万一の時に残された家族に自分の意志を残すことができ、エンディングノートはとても役立ちます。

例えば
<終末期の介護や治療の希望>

  • 最期をどこで迎えたいか
  • 延命処置を希望するかしないか
  • 延命処置はしないが、苦痛を取り除く緩和治療は希望する......etc

<葬儀に関すること>

  • 知らせてほしい人のリスト
  • 流して欲しい音楽
  • 供養のこと.....etc

ネットで調べると、たくさんの有料無料のエンディングノートの情報があります。

無料ダウンロードして使えるエンディングノートで、私が良いなと思ったのがMicrosoftのOffice テンプレート ⇒ エンディングノート

※注意

  • 法的な力はないので、遺産問題などのトラブルを防ぐには遺言書を作成して、遺言書があることを明記したうえでエンディングノートがあることを伝えておきましょう。
  • 1度記入しても、気持ちが変わったり環境の変化などがあるので、定期的に見直すなどが必要です。

自宅で看取りはできるの?

極端な話ですが、一人暮らしでも可能です。

必ず必要な準備

  • 訪問診療医
  • 家族の覚悟

最低限、この2つがあれば可能です。

<訪問診療医>

  • 息を引き取る時に医師がいなくても問題はない。
  • ただし、1度でも訪問診療をしていなければ「死亡診断書」が書けない。

医師が訪問しないまま息を引き取ると、警察による検死となってしまいます。

エピソード

我が家は、決断から退院まで1日しかなかったので、とにかく訪問診療医を決めることを真っ先にしました。金曜が退院日だったので、土日に何かあったら困るので退院した当日の金曜に初回の訪問をしてもらいました。

<家族の覚悟>

  • 病院では医療職が看取りますが、家では家族が看取ります。
  • 延命や救命を望まない限り、自宅でも病院でもすることに差はありません。
  • 看取りへの不安や恐怖は24時間対応の訪問看護にいつでも相談できます。

最期の時に慌てて救急車を呼んでしまうと、救急隊は救命救急が使命なので処置をしなければならず、病院へ搬送されてしまいます

家族間では自宅看取りの話し合いができていても、親族が訪問した際に驚いて「なんで救急車を呼ばないんだ!」と言う状況になることもあります。例えば妻が夫の看取りを献身的にしていたとしても、夫の兄弟が久しぶりに現れて妻が非難される。そのようなことを避けるためにも事前に知らせておいたり、エンディングノートに残しておくことが大切です。

あとは、頼れて信頼できるケアマネジャーがみつかると安心です。

 

とても頼りになる冊子 ⇒「はじめての在宅医療

 

  次回は「【自宅看取り】準備から旅立ちまで」を予定しています。

 

私自身の自宅看取りを決断するまでの記事

www.revivel.work

c 2020 revivel.